第34回写真の会賞授賞作品決定のお知らせ
第34回「写真の会」賞授賞作品
作品集『Wunderkammer』と展覧会「見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol.20」を中心とした作品に対して[作者:うつゆみこ]
・作品集 『Wunderkammer』(ふげん社、2023年)
・展覧会 「見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol.20」(東京都写真美術館、2023年)
写真の会は、第34回「写真の会」賞審査会を2024年5月26日(日)に開催し、作品集『Wunderkammer』と、展覧会 「見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol.20」を中心とした写真作品[作者:うつゆみこ]に対して、「写真の会」賞を授与することを決定いたしました。
授賞記念の作品展覧会を2024年12月6日(金)から12月25日(水)まで、東京都目黒区のコミュニケーションギャラリー ふげん社で開催します。また、展覧会の期間中会場にて第34回「写真の会」賞の授賞式を開催いたします。授賞式の開催日程ならびに会場は、追って本HPでお知らせいたします。
今回の選考会に参加した会員は次の10名です(50音順)。
アイハラケンジ、井鍋雄介、沖本尚志、河島えみ、北 桂樹、小林紗由里、タカザワケンジ、深川雅文、藤村里美、間島英之。
プロフィール : うつゆみこ Utsu Yumiko
1978年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部中退、東京写真学園 写真の学校・プロカメラマンコース修了。松濤スタジオ勤務を経て、2005年頃より作家活動を始める。2006年より写真の学校講師。動物や昆虫、植物、オブジェやフィギュア、図版などを組み合わせて、対象から得たインスピレーションにより作品を制作。その独自の世界観は、幼少期に体験したような事物との戯れを思い起こさせる。「はこぶねのそと」(G/P gallery、東京)、「Out of Focus: photography」(Saatchi Gallery、ロンドン)など国内外での個展およびグループ展に参加。写真集に『はこぶねのそと』(アートビートパブリッシャーズ、2009年)、『Wunderkammer』(ふげん社、2023年)、また『PORTRAIT』『うつつのゆめ』『Charming Charms』他多数のZINEを制作。第26回ひとつぼ展グランプリ受賞(2006年)。
写真の会」会報 第88号発行のお知らせ
写真の会は、第33回「写真の会」賞の選考過程をドキュメントして収録し、また受賞作品『Channeled Drawing』の作者である小松浩子氏のインタビューを併録した「写真の会」会報第88号を発行しました。
◇内容
・これまでの写真の会賞受賞作品
・第33回写真の会賞『Channeled Drawing』(作者・小松浩子)
・第33回写真の会賞 特別賞「2B Channel」(https://youtube.com/@2bchannel606、主宰者:渡部さとる)
・[第33回写真の会賞]選考会、文字によるドキュメンタリー
1.候補作一覧
2.候補作の紹介
3.最初の投票結果
4.票を移動してゆく
5.2B Channelの真価
6.カメラ雑誌が消えた受け皿としてのYouTube
7.権威主義について
8.ふげん社と印刷業界の現状
9.『想像上の妻と娘に~』と『Channeled~』の応援演説
10.『スーベニア』と『TEKIYA』のデッドヒート
11.最終投票へ
12.最終演説の応酬、投票へ
・選評
共感できない作品を推す」タカザワケンジ
「人の像の行方」深川雅文
「なぜ、いま寺田健人なのか?」河島えみ
「選評 二〇二三」アイハラケンジ
「写っているものへの関心に回帰」から考える」沖本尚志
・「沈黙の光」あるいは「露呈した闇」に至る道 小松浩子 『Channeled Drawing』 インタビュー
1.ライブハウスと高校生活
2.祖父と写真の思い出
3.フォトラボと印刷会社の時代
4.iMacとWebデザイン
5.バンド活動とその終焉
6.金村修ワークショップの門を叩く
7.ライカM3と工場資材置き場
8.30 mロール紙と初個展
9.「もの派」とブロイラースペース
10.暗室作業と絶対物量
11.「音の壁」と「ビジュアルの壁
12.「風景」じゃなくて「見本」
13.「フォトグラム」と「殺人現場」
14.アメリカでの展示とその反応
15.特徴的なタイトルと写真の会賞受賞
・写真の会について/写真の会サポーター募集
判型:A4/総頁数:48P/印刷:1色/製本:中綴じ
初版発行日:2024年1月20日 初版発行300部 特別定価:1,000円+税
会報88号は以下のWebサイトにて販売中です。
BASE(silverbooksショップ内)
https://silverbooks.thebase.in/items/83053132
※送料無料
第33回写真の会賞授賞式・受賞記念パーティーのご案内
写真の会は、第33回「写真の会」賞の受賞作品『Channeled Drawing』(作者:小松浩子)および、特別賞「2B Channel」(主催者:渡部さとる)の授賞式と授賞記念パーティを、下記の通りに開催することを決定しましたので、お知らせいたします。
日程:2024年1月20日(土)19:30〜21:30
会場:KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY 住所:東京都港区西麻布2-7-5 ハウス西麻布 5F
会費:2,000円
備考:どなたでも参加できます。参加された方には、第33回写真の会賞の選考経過の記録を収めた「写真の会」会報88号を差し上げます。
なお、現在KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHYでは、小松浩子個展『Channeled Drawing』を開催中です。
「写真の会」賞の授賞式と授賞記念パーティーは、同展示会場にて行われます。
小松浩子 個展『Channeled Drawing』
会期:2023年12月2日(土)〜2024年1月20日(土)
営業時間:水曜日〜金曜日13:00-20:00、土曜日12:00〜19:00 、休廊日:日曜日・月曜日・火曜日・祝日)
※冬期休廊:2023年12月24日(日)〜2024年1月16日(火)
主催:カナカワニシアートオフィス合同会社
共催:写真の会
協力:オリエンタル写真工業株式会社www.kanakawanishi.com/
第33回写真の会賞授賞作品決定のお知らせ
第33回「写真の会」賞授賞作品
作品「Channeled Drawing」[作者:小松浩子]
・作品展 小松浩子展「Channeled Drawing」(IG Photo Gallery、2022年)
・作品集 「Channeled Drawing」(MAN CAVE、2022年)
第33回「写真の会」特別賞授賞作品
Youtubeチャンネル「2B Channel」 [主宰者:渡部さとる]
https://youtube.com/@2bchannel606
写真の会は、「写真の会」賞審査会を2023年6月25日(日)に開催し、第33回「写真の会」賞を作品「Channeled Drawing」[作者:小松浩子]、同特別賞をYoutubeチャンネル「2B Channel」に授与することを決定いたしました。
つきましては、授賞作品の授賞式と授賞パーティを2023年秋に東京都内で開催します。展覧会と授章式の開催日程ならびに会場は、追って写真の会HPなどでお知らせいたします。
今回の選考会に参加した会員は次の9名です(50音順)。
アイハラケンジ、井鍋雄介、沖本尚志、河島えみ、タカザワケンジ、深川雅文、藤村里美、間島英之、町口覚。
プロフィール : 小松浩子(こまつ・ひろこ)
1969年神奈川県生まれ。2009年の初個展以降、国内外で個展、グループ展多数。2010年から2011年にかけ、自主ギャラリー・ブロイラースペースを主催し、毎月個展を開催。2015年、ドイツのフォトフェスティバル「The 6th Fotofestival」で発表された作品が、イタリアのMAST財団に収蔵される。2017年、「人格的自律処理」(ギャラリーαM)と、イタリアのMAST財団の「THE POWER OF IMAGES」の展示作品「The Wall from 生体衛生保全」により第43回木村伊兵衛写真賞を受賞。2019年、「DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術」(埼玉県立近代美術館)に出品。2021年、ニューヨークのdieFirmaで個展「Sincerity Department Loyal Division」、デイヴィス美術館(ウェルズリー大学内)で個展「Creative Destruction」を開催。2022年、The Joseloff Gallery(ハートフォード大学内)で個展「Second Decade」を開催。写真集に『Channeled Drawing』(MAN CAVE)ほかがある。
プロフィール : 2B Channel (にびー・ちゃんねる)
2019年9月1日より、写真家・渡部さとるによって配信が開始されたYoutube動画チャンネル。2023年6月現在、チャンネル登録者数は2万2,000人。番組の内容は、写真集の紹介、写真家インタビューをメインとして週に一度のライブ配信では最新機材の話や写真展情報ならびに写真表現の動向などを発信している。
「写真の会」会報 第87号発行のお知らせ
写真の会は、第32回「写真の会」賞の選考過程をドキュメントして収録し、また受賞作品『APPEARANCE』の作者である兼子裕代氏のインタビューを併録した「写真の会」会報第87号を発行しました。
◇内容
・これまでの写真の会賞受賞作品
・写真の会賞『APPEARANCE』(作者・兼子裕代)
・[第32回写真の会賞]選考会、文字によるドキュメンタリー
1.選考会の前に 「写真の会」創世の記(談:鈴木一誌+生井英考)
2.候補作一覧
3.候補作の紹介
4.最初の投票結果
5.票の移動と議論
6.勇崎・坂口・福島作品の評価
7.長島本の波紋
8.「新・写真論」なのか?
9.キュレーター、学芸員の仕事の評価
10.『APPEARANCE』の真価
11.『東北』から縄文、新聞紙の意味
12.結局、何が写っているのか?
・選評「コロナ禍時代の写真を審査する」沖本尚志
「写真には帰れないよ ―選評にかえて」河島えみ
「光明が現れる」深川雅文
「「人間」が写っていた『APPEARANCE』」タカザワケンジ
・幼年期に見た光の輝きを追い求めて 兼子裕代『APPEARANCE』インタビュー
1.子供の頃に見た青森のイメージ
2.映画好き、写真好きの両親からの影響
3.名画座を巡った映画少女時代
4.文学と映画、ポストモダンを浴びた大学生活
5.印刷会社を経てロンドンへ留学
6.「コルプス」に参加、フリーランスで活動を始める
7.最初の個展は〝繁み〟を撮った作品で
8.転機となった9・11のテロ
9.渡米し、SFAIで写真を学び直す
10.「APPEARANCE」が始まるまで
11.「Sentimental Education」でブレイクスルー
12.「写真の会」賞受賞作、「APPEARANCE」
13.写真で見るか?動画で見るか?
14.「APPEARANCE」と「しんとく問答」
15.『APPEARANCE』出版へ
16.コミュニケーションを形にする「Garden Project」
17.わからないまま撮ることで作品になる
18.「写真の会」とは縁があった
・写真の会について/写真の会サポーター募集
判型:A4/総頁数:48P/印刷:1色/製本:中綴じ
初版発行日:2023年2月18日 初版発行300部 特別定価:1,000円(税込み)会報87号は以下の店舗ならびにWebサイトにて販売中です。
POETIC SCAPE
www.poetic-scape.com/
SO BOOKS
sobooks.jp/
※取扱店舗は順次拡大予定です。
BASE(silverbooksショップ内)
https://silverbooks.thebase.in/items/72051064
※システムの関係で送料が700円となっております。ご了承くださいませ。
第32回写真の会賞授賞展の開催と同授賞式・受賞記念パーティーのご案内
写真の会は、第32回「写真の会」賞の授賞作品『APPEARANCE』(作者:兼子裕代)の授賞展覧会、同授賞式と授賞記念パーティを下記の通り開催することを決定しましたので、お知らせいたします。
日程:2023年2月3日(金)〜2月19日(日)
会場:POETIC SCAPE 住所:東京都目黒区中目黒4-4-10 1F
営業時間:水曜日〜日曜日13:00-19:00 休廊日:月曜日・火曜日
www.poetic-scape.com
授賞式・授賞賞記念パーティ日時:2月18日(土)19:00より
会場:POETIC SCAPE
備考:どなたでも参加できます(参加費2,000円)。参加された方には、第32回写真の会賞の選考経過の記録を収めた「写真の会」会報87号を差し上げます。
第32回写真の会賞授賞作品決定のお知らせ
作品集『APPEARANCE』(青幻舎、2020年)[作者:兼子裕代]ならびに関連する展覧会
作品展 「APPEARANCE」(The Third Gallery Aya、2020年)
作品展 「APPEARANCE」(POETIC SCAPE、2020年)
写真の会は、2019年以来3年ぶりとなる写真の会賞の審査会を2022年7月17日(日)に開催し、第32回写真の会賞を作品集『APPEARANCE』[作者:兼子裕代]に授与することを決定しました。
つきましては、授賞作品展覧会と授賞式を2022年度内に東京都内で開催します。展覧会と授章式の開催日程ならびに会場は、追ってお知らせいたします。
今回の選考会に参加した会員は以下の9名です(50音順)。 大橋麻里奈、沖本尚志、河島えみ、調文明、タカザワケンジ、竹葉丈、深川雅文、間島英之、町口覚
プロフィール : 兼子裕代(かねこ・ひろよ)
青森県生まれ。明治学院大学文学部フランス文学科卒業後、会社員を経てイギリス・ロンドンで写真を学ぶ。1998年より写真家、ライターとして活動。カリフォルニア州オークランド在住。2003年、サンフランシスコ・アート・インスティチュート大学院に留学。作品展に「Nagasaki Dialog」(Photographers’Gallery、東京、2002年)、「Sentimental Education」MIAD Perspective Gallery, Milwaukee Institute of Art and Design 、ミルウォーキー、2009年)、「APPEARANCE-歌う人」(銀座ニコンサロン、大阪ニコンサロン、2017年)、「APPEARANCE」(空蓮房、東京、2018年)、「Garden Project」(Gallery Mestalla、東京、Social Art Lab. 九州大学、福岡、2019年)などがある。2020年、青幻舎より作品集『APPEARANCE』を出版。
写真の会は、新型コロナウイルスの蔓延を理由に2020年ならびに2021年の写真の会賞審査会を各会員の合意のうえで中止いたしました。今回は2019年に開催した第31回写真の会賞審査会以来、3年ぶりの開催となります。
【写真の会について】
2022年の「写真の会」会員は以下の通りです(15名)
アイハラケンジ、井鍋雄介、井上新八、大橋麻里奈、大竹左紀斗、沖本尚志、河島えみ、川名潤、鈴木成一、調文明、タカザワケンジ、竹葉丈、深川雅文、間島英之、町口覚
オブザーバー:生井英考、鈴木一誌
「写真の会」の活動について
西井一夫が呼びかけ文を起草し、1988年12月3日、発会の会合が東京・有楽町マリオン14階の朝日新聞社の談話室で開かれた。第1回の参加者は、生井英考、伊藤俊治、大島洋、柏木博、加藤哲郎、川本道子、鈴木志郎康、鈴木一誌、高島直之、丹野清和、中村富貴、西井一夫、日高敏、松山厳、宮本靖亜規。4回の会合の後、第1回の写真の会賞が決まり、89年5月、受賞パーティーが有楽町、レバンテ3階で開かれた。第1回受賞作品は「幸運の町」(大島洋)、「夢の走り」(鈴木清)、「上海紀聞」(中川道夫)で、それぞれに10万円贈られた。尚、自分の作品が推薦されたことで、大島洋は選考委員を辞退する。このことがきっかけになって、写真家を会員に入れないという約束が生まれた。
写真の会賞は作家賞ではなく、写真的行為に対して出されるもので、実際に、製版や印刷の仕事の担当者で ある野口啓一や吉田寛(第8回)、また、ロバート・フランクの写真集の編集者である元村和彦(第9回)に賞が贈られた。写真批評メディアが壊滅的な状況下、広い視野からの写真表現の観察および理解を目的にしているが、その具体的活動として、若手写真家の写真を見ながら本人に直接話を聞く機会や、受賞者のインタヴューの場を設けたりしている。
【問い合わせ】
写真の会、写真の会会報についてのお問い合わせ
okimoto66@gmail.com(事務局担当:沖本)
※恐れ入りますがメールアドレスはコピー・ペーストの上、お送りください。